大人な休日は稲村ヶ崎温泉で!夕陽に染まる湘南の海が目の前!

2 min

※ブログメンテナンス中につき、一部デザインが崩れている・表示されない箇所がございます。

稲村ヶ崎は江ノ電の極楽寺駅と七里ガ浜駅の間に位置します。鎌倉から江ノ電に乗ったとき、稲村ヶ崎駅を過ぎると車窓から海が見えます。

湘南の海で夕焼けを眺める有名スポットはいくつかあり、その1つが稲村ヶ崎です。

ちなみにシン・ゴジラが再上陸したのが稲村ヶ崎でした。そこから多摩川を超え、ついには東京駅まで辿り着いたのです。

そんな稲村ヶ崎に、なんと、温泉があります。

もう一度、言います。

稲村ヶ崎に、温泉があります!!

なお、稲村ヶ崎と稲村ガ崎、どちらも見受けられますが、本記事では稲村ヶ崎で統一しています。

外観

さすがにリニューアルしたばかりとあって、綺麗です。ほのかに木の香りが漂っています。オシャレなレストランと入り口が共有です。

以前から気になってはいたんですが、なかなか入る気になれず、素通りしていました。最近はなんか工事しているなぁと思っていたところ、リニューアル工事で超綺麗になっていたわけです。

立地

稲村ヶ崎駅からは徒歩で約3分。稲村ヶ崎へは信号を渡るだけ、目の前に位置します。

ということは、海が見えます。天気が良ければ、富士山も見えます。

想像してください。夕暮れの海に江ノ島が浮かび、遠くには富士山が姿を現したとき、自分は温泉から眺めているんです。

最高かよ!

内湯からは江ノ島が見えました。天気が良ければ富士山もはっきりと見えるはずです。この日は頭だけ見えました。

f:id:dabcphoto:20170926222506j:plain

イメージ図(この景色が2Fから見えます)

ちなみに駐車場もあります。ご安心を。ただし、目の前の道は常に大渋滞の国道134号線です。あまりオススメしません。

私は撮影に行くときに必ず江ノ電を利用しています。

施設

スーパー銭湯のようなものではなく、こじんまりとした小さな日帰り温泉です。そのため、マッサージ施設や休憩スペースはなく、温泉しかありません。(同じ建物内にレストランがありますが)

入り口付近の券売機でチケットを購入し、下駄箱に靴をしまいます。受付で下駄箱の鍵と、脱衣所のロッカーキーを交換します。

受付奥の階段を上り、向かって左に女湯、右に男湯です。

浴場は大きな内湯と、小さめの露天風呂があります。内湯の隣に2畳ぐらいの水風呂がありました。また、サウナもあります。

f:id:dabcphoto:20170926222802j:plain

施設案内

水質

元化学科の人間ですが、詳しいことはわかりません。弱アルカリ性のナトリウム − 炭酸水素塩泉。はぁ、左様でございますか。

モール泉という種類だそうで、その中でも松を起源とする珍しいものだとか。昔からこの地域には松がたくさん生えていたから・・・と考えられているんだとか。

何より驚くのは、お湯が黒いこと!最初は日が暮れた後で単純に暗いと思っていたのですが、肩まで浸かると足が全く見えません。

お湯に浸かるとヌメっとします。皮膚表面の古い角質が溶けるからですね。「美人の湯」と呼ばれる温泉の特徴だそうです。

温度は40℃でした。とても入りやすく、ついつい長風呂になってしまいます。

料金

料金ははっきり言って高いです。1400円。繁忙期は1500円のようですが、繁忙期を過ぎているはずのこの時期も1500円でした。謎です。

ウェブサイトには18歳未満は入場禁止と記載があります。そのため、子ども料金は存在しません。
(でも店頭のボードには13歳未満と書いてあった気がします。)

どちらにせよ、大人なだけのリッチな温泉です。細かいことは気にしてはいけません。

レンタルタオルセット(フェイスタオル・バスタオル)は500円です。

足繁く通うのであれば、回数券があります。ちょっとお得。

まとめ

鎌倉や江の島などの観光に疲れたら、稲村ヶ崎でひと休みしてはいかがでしょうか。私は風呂上がりのコーヒー牛乳もしっかり堪能しました。

年齢制限があるため、家族連れでは難しいですが、私みたいに独り身の方は、天気が良い夕暮れに、是非足を運んで見てください。

デートだと彼女が嫌がるかも?まあ上手くやってください。その辺の事情はよくわかんないんで!!

https://www.instagram.com/p/BO95BGJAZPQ/

稲村ヶ崎からの夕暮れ

※オリンパスのアートフィルター「ドラマチックトーン」を使用

[blogcard url=”https://www.inamuragasaki-onsen.jp/”]

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です