OM-D E-M5 Mark IIとの別れを前に、マイクロフォーサーズを考える

4 min

※ブログメンテナンス中につき、一部デザインが崩れている・表示されない箇所がございます。

サブ機はFUJIFILM X-E3にお引っ越しをします。

マイクロフォーサーズと決別します。

決別にあたって、自分の想いを書き綴った記事です。読む意味はないと思います。

OM-D E-M5とOM-D E-M5 Mark II、そしてOLYMPUSに感謝を込めて。

OMとの出会い

OM-D E-M5を手に入れたのは2014年3月のこと。カメラのことをよく知らないまま家電量販店に行き、そこで惚れ込んだOM-D E-M5を買うことに決めました。

小型で防塵防滴、手ぶれ補正が優秀。そして見た目がクラシカルでかっこいい。最高でした。

OMは写真の楽しさを教えてくれた

OM-D E-M5を手に入れて、初めて迎えた夏に、花火を撮りました。なんかよくわからないけど、とても綺麗に撮れてしまいました。

写真って楽しい!

それまでは何とな〜く撮っていましたが、「上手くなりたい」と思ったのはこの時です。写真の楽しさを教えてくれたのはOM-D E-M5です。

f:id:dabcphoto:20170930084634j:plain

フルサイズの誘惑

写真にどっぷりハマった私は、「フルサイズ」という存在が気になり始めます。もともと凝り性で、形から入るタイプなことも災いします。

撮るなら綺麗に。本気で。

そうして、OM-D E-M5の購入から1年半後に、EOS 6Dを買いました。

その瞬間からOM-D E-M5はサブ機になったのです。

機材使い分けの難しさ

サブ機とは言うものの、持ち出すのは常にEOS 6D。理由は「何となく」です。デカいのに、重いのに、それでも一眼レフを選びました。普段から持ち歩くのには、本当に不便極まりないのに、です。

「フルサイズで画質がいいから」なんて安っぽい理由ですが、どうせ撮るなら綺麗がいいと思っていたのは事実です。

「傑作が撮れるかもしれない。その時にOM-D E-M5では後悔するかもしれない。」

そんな考えが脳裏にはいつもありました。使い分けなんてできなかったんです。

ただ、これは携帯性・軽快性よりも画質を重視した私の思考回路のせいであり、マイクロフォーサーズに非はないことを強調しておきます。

フルサイズ信仰を考える

そこで、フルサイズ信仰を考えてみます。事実として、こういった雑誌が出版されているのです。

『フルサイズ一眼をカメラと呼ぶ!』

有名カメラ雑誌の特集なのに、なんて刺激的なタイトルなんでしょう。もうPanasonic、OLYMPUS、FUJIFILMのカメラは、カメラと呼べません。

フルサイズ信仰は私の心にも確かにあります。EOS 5D markIVを使うのは、フルサイズ信仰であることは事実です。

でも、フルサイズじゃないと良い写真が撮れないかというと、それは違います。良い写真はセンサーサイズでは決まらないからです。

引き伸ばしに耐えないという幻想

突然ですが、私は写真展が好きです。

プリントされた写真は魅力が増します。写真展という空間で、大きくプリントされた作品たちが彩る空間は本当に素敵です。

「引き伸ばしたとき、マイクロフォーサーズより、センサーが大きなフルサイズの方が綺麗で画質がいい」

そういう言葉が聞こえてきます。本当にそうでしょうか。

プロの写真家がマイクロフォーサーズを使って撮影した写真展を何度も拝見しました。しかし、作品を前にして、フルサイズかマイクロフォーサーズかなんて気になりません。

大きくプリントされた作品は、引いた位置から見るんです。

だから、「あぁ、やっぱりマイクロフォーサーズはダメだね」なんて思ったことは一度もありません。

近付いて目を凝らさないと違いはわからないでしょう。

スマホで見ている限り、私には違いなんてわかりません。

マイクロフォーサーズの魅力とは?

レンズ群を含めて小型軽量。それに加えて強力なボディ内手ぶれ補正。どんなシチュエーションでもカメラを軽快に持ち運び撮影ができる。

それがマイクロフォーサーズの魅力だと私は考えています。

OM-D E-M5は、防塵防滴で、ライブバルブ機能で思い通りに光線を描写し、アートフィルターで不思議な世界を創り出せる。

写真にはいろいろな楽しみ方がある。それはOM-D E-M5が教えてくれたことです。

完熟するマイクロフォーサーズシステム

CanonとNikonのシェアが大きいのがカメラの世界です。それだけの需要を支えるのは、サードパーティーを含めた豊富なレンズ群です。人々をレンズ沼へと沈めます。

FUJIFILMのXFシリーズはそれに比べればかなり寂しい世界です。

でも、マイクロフォーサーズは違います。

小型軽量を武器にして、OLYMPUSとPanasonicが大量のレンズを投入しています。その代わり、サードパーティーは少しおとなしめです。

OLYMPUSのPROシリーズは一眼レフ顔負けの素晴らしい描写性能を持ち、それでいて小型軽量です。さらに防塵防滴。

(所持しているPREMIUMシリーズは防塵防滴に対応していませんでした。)

PanasonicのLeicaを冠する通称パナライカのシリーズも同様に素晴らしいシリーズです。(残念ながら使ったことはありませんが。)

OM-D E-M5 Mark IIのボディ内手ぶれ補正は優秀で使い勝手が格段に良いです。それは間違いないということを強調しておきます。

また、ライブバルブ機能やライブコンポジット機能はFUJIFILM X-E3にはありません。そこもまた、OM-D E-M5 Mark IIの魅力と言えるでしょう。花火の撮影がとても楽です。

それでも決別する理由

訳あってOM-D E-M5 Mark IIを手に入れたのが2017年のこと。

OM-D E-M5から正統進化していました。Wi-Fi機能が付いて、バリアングルディスプレイになって、機能性も抜群です。

それでも、乗り換えて半年も経たないこの時期に、別れを決意しました。

そう、X-E3の出現によって。

フラッグシップ機と同等のセンサーを積み、それでいてOM-D E-M5 Mark IIよりも軽量なX-E3。ミニマリズムをテーマとした小型設計がサブ機として非常に優秀と感じました。

そして何より、FUJIFILMのフィルムシミュレーションに惚れ込んでしまったのです。

[blogcard url=https://abc-photo.com/entry/xt3-sea-sunset-20181007]

[blogcard url=”https://fujifilm.jp/support/information/snap02/index.html”]

[blogcard url=”https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/color_control/index.html”]

撮った瞬間に写真を完結させたい

最初は楽しんでいたアートフィルターも、今ではほとんど使わなくなりました。バリバリ加工して楽しむことは、新鮮な気持ちにさせてくれますが、常に使うわけじゃないんです。

撮影した瞬間、目にした光景を、目にしたときの気持ちのまま写真を仕上げたいと考えています。それを叶えてくれるのがフィルムシミュレーションなんです。

画質がー画質がーなんて繰り返してきましたが、写真の1つの決め手は色です。撮りたい色がフィルムシミュレーションにありました。

RAW現像は面倒くさいです。時間がかかるから、サブ機として使うときには極力RAW現像はしたくないんです。カメラが出してくれた色が、自分が良いと思った色であればそれが望ましい。

そうやって考えたとき、FUJIFILMのフィルムシミュレーションはベストな選択だと考えました。作例を何百枚、もしかしたら千枚以上と探しましたが、どれも本当に素晴らしい色です。

気軽に持ち出して、気軽に撮影する。その瞬間に写真が完成する。それを実現するためのX-E3です。

OM-D E-M5 Mark IIと離れても、OMとは離れない

OM-D E-M5 Mark IIとはお別れです。

OM-D E-M5に惚れた理由は見た目がクラシカルでかっこいいことでした。

手元には初代OMのOM-1Nがあります。

f:id:dabcphoto:20170930223441j:plain

行き詰まったとき、OLYMPUS OM-1Nで、初心にかえります。

写真の楽しさはこの先もOMが教えてくれるはず。



関連記事

2 件のコメント

  1. OM-D EM-1 mkⅡを使用しています。以前はEM-5を使っていました。film写真機のようで気に入っていました。12-40mm f2.8がめっちゃ気に入っています。僕も記事同様の理由でフルサイズが気になっていますが、携帯性を考えて、二の足を踏んでいます。

    • コメントありがとうございます。コメント返しが遅くなり、失礼しました。
      PROレンズを使用されているんですね。私は購入迷いましたが、結局買わずにフルサイズにいきました。そして今度はFUJIFILMのAPS-Cをメインとしています。
      やはりフルサイズの携帯性は良いとは言えませんので、マイクロフォーサーズの気軽さとどちらを取るのか悩ましいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です