【E-M5】EF→マイクロフォーサーズのマウントアダプター選び

3 min

※ブログメンテナンス中につき、一部デザインが崩れている・表示されない箇所がございます。

最新情報はこちら

AF対応のマウントアダプターについての話題です。
akarakeman.hateblo.jp

これより下で紹介しているマウントアダプターは、AFもレンズ内手ぶれ補正も、絞りも使えないフルマニュアルのマウントアダプターのお話をしています。ご注意ください。

ただし、絞りについてはマウントアダプター内に絞り羽根があるものを紹介しているのでご安心ください。

前回からの続き

akarakeman.hateblo.jp

前回の記事で候補③に挙げたレンズ「EF50mm F1.8 II
Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 II フルサイズ対応」は中古で購入することにしました。

数千円の差ではありますが、少しでも節約したいという考えです。その代わりに保護フィルターとレンズフードを購入します。

Kenko 52mm レンズフィルター MC プロテクター NEO レンズ保護用 725207

Kenko 52mm レンズフィルター MC プロテクター NEO レンズ保護用 725207

Canon レンズフード ES-62(アダプターリング付き)

Canon レンズフード ES-62(アダプターリング付き)

マウントアダプター選び

さて、肝心のレンズが決まったところで、もう一つの悩みはマウントアダプターです。

E-M5はマイクロフォーサーズマウントなので、当然CanonのEFマウントやEF-Sマウントは直接装着することができません。

そこで必要なのがマウントアダプターです。

マウントアダプターの注意事項

基本的にマウントアダプターには電子接点がないため、AFは使えなくなり、絞りも変えられません

(初めてのレンズ交換式カメラを購入して半年でこんなことをし始めるなんて変態ではなかろうか。)

ちなみにCanonのレンズは、カメラから外しているときには絞り開放の状態になるらしいのです。つまり常時F1.8になるということ。

(これはこれで使いづらそうではあります。)

カメラで絞りを設定してから、電源を切らずにレンズを取り外すと絞りはそのままになる(らしい)。ただし、私はCanonのカメラを所持していないのでこの方法はとれないし、この方法で壊れたとしても責任はとれません。

まあそういうわけなので、絞り付きが良いかなあと。

ボディと干渉しないアダプター選び

E-M5はおでこ(OLYMPUSのロゴ部分)が出っ張っているので、干渉が起こる可能性もあります。

そういったことを考慮して、条件は3つ。

  1. 安い!
  2. 手動の絞り付!
  3. 形状はできるだけ円柱形!

いろいろなメーカーサイトを巡りに巡って、最終的に選んだのはこちらのマウントアダプター。

ヨドバシカメラにあったデジタルホビーのDH-0008と悩みに悩みましたが、値段と所持しているアマゾンギフト券の金額を考えて上記のものになりました。

絞り不要なら・・・

絞りが不要!ということであれば、こんなものがありました。

とにかく安い。

ズームレンズなど比較的暗いレンズであれば、絞りが無いものでもいいのかもしれない。(精度はどうなのだろうか。)

E-M5のようにおでこが出っ張っている機種でなければ、もう少し自由に選べるので、マイクロフォーサーズ機種で撮影した写真やレビューも転がっていました。

既にポチってしまったので、あとは到着待ち。楽しみです。

ところでおでこ、おでこと書いた部分*1に名前はあるのだろうか・・・。

実際に撮影してみた写真の記事

http://akarakeman.hateblo.jp/entry/2015/10/25/234818akarakeman.hateblo.jp
※2015年10月25日、記事を追加しました。

akarakeman.hateblo.jp
akarakeman.hateblo.jp
akarakeman.hateblo.jp

機材紹介

Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 II フルサイズ対応

Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 II フルサイズ対応

*1:どうやらペンタ部というらしい。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です