フォトウォーク

Cafe Xからのぉ〜〜?代官山・渋谷お写ん歩!!

abc

どうも!優勝者のabc(@dabcphoto)です!!

\ワーワー/ \チャンピオン/ \ワーワー/ \エックス/ \ワーワー/

出だしからナニイッテンダコイツって感じですが、詳しくは後ほど・・・。

スポンサーリンク

はじめに

先日、代官山の北村写真機店にて、Cafe Xが開催されました。

今回の記事はCafe Xに参加してきた話と、2次会的にお写ん歩してきた話です。

Cafe Xではイナさん(@inachu56)、さまぬこさん(@smnksn_fuji2)とお会いできました。

お写ん歩では、あめちゃんさん(@amedia_online)が緊急参戦。4名で夜の代官山〜渋谷を歩いてきました。

Cafe Xとは

まずはイベントの説明です。

FUJIFILMのXシリーズを愛する人たちが集うファンイベント。それがCafe Xです。

当日のイベントページから引用しますが、もうこれだけで楽しいことがわかります。

「珈琲もケーキもないけれど、そこにはあのカメラへの愛だけはあった」

カメラの良さって、「画素数がすごい!」「こんなに沢山機能がある!」…そういうことだけですか?

画素数、感度など数値のことは一度忘れましょう。

スペックだけでは伝わらない、FUJIFILM Xシリーズであるからこそのカメラを持つ喜び、写真を撮る楽しみを皆さんと共有するためにこのカフェにはあります。

FUJIFILMのX Photographer、写真家内田ユキオさんをお招きして、一緒に特別な時間を過ごしましょう。

[blogcard url=”http://real.tsite.jp/daikanyama/event/2018/04/cafe-x-1.html”]

写真家 内田ユキオ氏

私をFUJIFILMの世界、通称「フジの樹海」「フジの病」に引き込んだお方が、内田ユキオ氏です。

[blogcard url=”https://fujifilm-x.com/jp/photographers/yukio-uchida/”]

[blogcard url=”https://www.yuki187.com/”]

2017年に、なんとな〜くFUJIKINAに足を運んでみたところ、たまたま内田ユキオ氏の講演があり、一気にFUJIFILMの世界に引き込まれてしまいました。

数日悩んだ結果、X-E3を予約し、発売直後に購入することになりました。

さらに、ヨドバシカメラ主催の「としまえんモデル撮影会」でも終日お世話になりまして、あっちゅうまにファンになりました。

そんなわけで、お目にかかるのはこの日が3回目でした。

Cafe Xレポート

f:id:dabcphoto:20180522221308j:plain

前回まではNGだったようですが、今回はメモも撮影もOKでした。ただし、Xマナーとして「Xで撮りましょう」とのこと。

会場に着くと、お洒落なスライドが表示されていてテンション上がりました。席は最前列に陣取れました。ラッキー!

遠慮がちに後ろに座っていたイナさんの姿が見えたので、最前列に呼び寄せました。笑

さあ、イベントスタートです。

f:id:dabcphoto:20180522221309j:plain

CULT X

内田氏「カルト〜?」

参加者「「「エ〜ックス!!」」」

内田氏からの突然の振りに、打ち合わせ無しでしっかり合わせる参加者の一体感が素敵。

出題される問題に、右手の挙手でガチ回答、左手の挙手でボケ回答です。(私はこの日、ほぼ左手しか挙げませんでした。)

回答するたび内田氏に「正解。5点あげます」「そのボケ嫌いじゃない。10点」など、気分で加点され、個人個人で集計するシステムです。

次々に出題されます。楽しい。

PROFILE X

盛り上がった1つがプロファイリングゲーム。事前に選ばれていた参加者がどんなXを使ってるのか当てるクイズです。

被写体や撮影スタイルによって、どのXを選ぶのか、個性が出るポイントですね。

ここはチーム戦になりました。

前から順に、PROVIAチーム、Velviaチーム、ASTIAチーム、PRO Neg.チーム、ACROSチームと分かれます。

最前列にいた私、イナさん(@inachu56)、さまぬこさん(@smnksn_fuji2)、もう1名がPROVIAチームとなりました。

各チームで2つ質問を考えて、次々に答えてもらいます。「何を撮りますか」「EVF派ですかOVF派ですか」「好きなフィルムシミュレーションは何ですか」等々。

「好きなお酒は何ですか?」という、どんなプロファイリングするんだろう・・・なんて質問もありました。

「どうやってカメラを構えますか?」という質問では、シャドウXという単語が生まれました。

目方でDon’t dream it’s over

総重量1500gを目指して、カメラとレンズのセットを選びます。

当然カンニングは禁止。なかなか難しいですが、さまぬこさんがすごかった。おかげで、PROVIAチームは優勝をゲットです。

組み合わせは秘密にしておきますが、なんと総重量1502g!ほぼピタリ!

Cafe Xまとめ

他にもたくさんあったのですが、何はともあれ、超楽しかったです!!

しかも、最前列でせっせとボケ倒してたら、個人優勝しちゃいました。ありがとうございます!!

今回が6回目だったそうですが、内田氏は最終回にするつもりでいると仰っていました。ただ、STAR WARSのように6部作だと思ったら続編が出るかも・・・とも。

STAR WARSなら、スピンオフ作品にも期待ですよね!

お写ん歩

話は変わって、Cafe Xのあとのお写ん歩です。

PROVIAチームとして共に戦った(?)イナさん(@inachu56)、さまぬこさん(@smnksn_fuji2)、緊急参戦のあめちゃんさん(@amedia_online)と撮り歩いてきました。

代官山→渋谷

オサレ感漂います。

f:id:dabcphoto:20180522221306j:plain

f:id:dabcphoto:20180522221305j:plain

f:id:dabcphoto:20180522221307j:plain

f:id:dabcphoto:20180522221301j:plain

f:id:dabcphoto:20180522221258j:plain

f:id:dabcphoto:20180522221259j:plain

f:id:dabcphoto:20180522221255j:plain

食事

カオマンガイというチキンライスらしい。初めて食べました。

あめちゃんさん(@amedia_online)が調べてくださっていました。できる人!

f:id:dabcphoto:20180522221257j:plain

ちなみに、イナさん(@inachu56)とさまぬこさん(@smnksn_fuji2)のカタログ袋を担いでいました。できる!!

f:id:dabcphoto:20180522221304j:plain

のんべえ横丁

外国人に人気なんですね。

f:id:dabcphoto:20180522221256j:plain

f:id:dabcphoto:20180522221252j:plain

f:id:dabcphoto:20180522221254j:plain

f:id:dabcphoto:20180522221253j:plain

f:id:dabcphoto:20180522221250j:plain

f:id:dabcphoto:20180522221248j:plain

f:id:dabcphoto:20180522221251j:plain

スクランブル交差点

イナさん撮影会です。笑

f:id:dabcphoto:20180522221247j:plain

Photoshopで加工を要求されたことは秘密です。

ダイエット中のため、痩せたらリベンジしたいとのこと。

モデルだけじゃなくて、実はカメラマンも痩せてました!をやるとかやらないとか。

・・・カメラマン?私じゃん!痩せなきゃじゃん!ひいぃ

おわりに

Cafe X、お写ん歩とも、皆さんからX愛が溢れていました。FUJIFILMっていいな。

ご一緒した皆さんが既に記事を書いています。みんな仕事が早すぎる~~。

あめちゃんさん(@amedia_online)

[blogcard url=”https://amemiya-hair.tokyo/2018/05/fujifilm-fan-xt2/”]

イナさん(@inachu56)

[blogcard url=”http://inachu56.hatenablog.com/entry/cafe-x”]

さまぬこさん(@smnksn_fuji2)

[blogcard url=”http://ms-izm.hateblo.jp/entry/2018/05/19/224248″]

スポンサーリンク
ABOUT ME
abc
abc
アマチュアフォトグラファー
湘南で大きいカメラを振り回してる社畜|Kodak日本一周 神奈川県担当(2020)|川崎フロンターレサポ(2013~)
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。無断使用が発覚した場合には使用料を請求いたします。詳しくはこちら。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました