レビュー・作例
PR

江の島の納涼花火に行ってきた話。

abc
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

普段から江の島に足を運んでいまして、過去にはこんなオフ会も企画・参加していました。

[blogcard url=https://abc-photo.com/entry/enoshima_photo_session_20180415]

[blogcard url=https://abc-photo.com/entry/kamakura-photowalk_20180718]

ただ、今まで都合が合わなくて、湘南地域の花火大会は撮ったことがありませんでした。

今回はうまく会社を休むことができたので、行ってきました。が、色々と失敗しました。

スポンサーリンク

納涼花火

開催場所:神奈川県藤沢市 / 片瀬海岸西浜
開催日時:2018年8月21日(火)19:00~19:20

とても短い時間の花火大会で、試行錯誤しながらの撮影が難しいです。

[blogcard url=”https://hanabi.walkerplus.com/detail/ar0314e00505/”]

まずは日の入りを待つ・・・


夏休みではしゃぐ子どもたち。干潮は20時頃でしたが、強風のせいか高い波が襲ってきます。


撮り慣れた風景です。いつもならこれで一日が終わり。

19時打ち上げ開始

ポジショニングを迷っていたり、レリーズが見つからないとか、設定が終わってないとかでバタバタしました。

湘南の夏の風物詩、白杭を入れるか入れないかでとても悩みましたが、結果的にはそんなことは問題じゃありませんでした。


撮影:EOS 5D markIV


撮影:X-E3


撮影:EOS 5D markIV

EOS 5D markIVはめっちゃトリミングしています。意外と花火が低く、広角のズームで挑んだのは失敗でした。。。

X-E3はフィルム時代のレリーズを使っていたことで、バルブ撮影が上手くできませんでした。シャッタースピードは決め打ち・・・。

フィナーレ

あっという間にフィナーレになり、真っ白けっけの写真が量産されました。


撮影:EOS 5D markIV


撮影:X-E3

打ち上げポイントと白杭が被っちゃってるし・・・。

おわり

初めて納涼花火に行ってきましたが、散々な結果でした。花火って難しいなぁ。

来年は改めてリベンジします。

白杭のあたりから撮るなら、50mm~70mmが良さそう。広角は厳しい。

その前に、秋には「ふじさわ江の島花火大会」があるので、それはしっかり撮りたいですね。。

[blogcard url=”https://hanabi.walkerplus.com/detail/ar0314e00859/”]

[blogcard url=”www.fujisawa-kanko.jp/event/fujisawahanabi.html”]

今回の装備



スポンサーリンク
ABOUT ME
abc
abc
アマチュアフォトグラファー
湘南で大きいカメラを振り回してる社畜|Kodak日本一周 神奈川県担当(2020)|川崎フロンターレサポ(2013~)
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。無断使用が発覚した場合には使用料を請求いたします。詳しくはこちら。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました